院内誌まほろば58号

表紙

「橿原神宮の大絵馬」

 

 畝傍山の南東麓に約50万m2もの広い神域を占める神社。初代天皇の神武天皇が、橿原宮で天下を治めたという日本書紀の記述に基づき、明治時代に建てられました。
ご神体は神武天皇とその皇后です。本殿(重要文化財)は京都御所の賢所を移築したものです。玉砂利の長い参道や広大な境内には厳かな空気が漂っています。
大絵馬は高さ4.5メートル、幅5.4メートル。畳14枚分の大きさがあり、皇太子殿下の誕生を記念して昭和35年に設置されました。日本画家で日本芸術 院会員の上村淳之画伯が毎年絵を担当しており、今年は愛くるしい2匹のネズミが稲穂を持つ絵柄で、原画は境内の宝物館に展示されています。

 

奈良県橿原市久米町
撮影/医療情報室  奥田 泰弘


 花粉症はアレルギー疾患の一部の通称で、名前のとおり花粉が原因でおこるアレルギーを指していいます。症状は発作性の繰り返すくしゃみ、水様性の鼻水、鼻 づまり、目の痒みなどが特徴で、年々発症年齢の低下や有症者の増加を認める知名度の高い病気です。花粉症の原因として代表的なものに、この時期多数飛散す るスギ・ヒノキがありますが、その他に春や秋の植物によっても花粉症の症状は起こりえます。
診断は症状のある方に対して鼻汁検査、抗原検査を行い、アレルギー性鼻炎とそれ以外の鼻炎を区別します。病院の検査(当科では主に血液検査)でアレルギー の原因物質、つまり抗原がわかれば今後どの時期に注意をすればよいかという目安を得ることができます。治療法には、まず基本として抗原除去と回避(花粉に さらされないようにする)、次に薬物療法(出てしまった症状を暖和する)があります。薬には内服薬、点鼻薬や点眼薬などの種類があり、症状の度合いに応じ て使用薬の組み合わせが変わります。またこれらを行っても改善・満足が得られない場合に他の方法として免疫療法や手術療法を考えられることがあります。
花粉の飛散時期や飛散量はインターネット上などでも手軽に得られるようになりました。現在では初期療法という考え方もありますので、花粉症で辛い思いをさ れる前にあらかじめ情報を収集し、体調を管理して個々人のペースにあった対策を探すことが大切でしょう。


 「本当に効くの?」、「どう飲んだらいい?」、「飲むとすぐ眠くなっちゃう」
等々、今回は風邪薬についてお話したいと思います。
総合感冒薬(いわゆる風邪薬)には、発熱、鼻水・鼻づまり、咳などの症状を和らげる働きがあります。しかし、これらの症状はかぜのウイルスが体を攻撃しているのではなく、私たちの体がウイルスを外へ出そうとする免疫が働いて起こる現象なのです。
たとえば、ウイルスが一番繁殖しやすい温度が35~36度なので、発熱し体温を高くすることで、ウイルスを増やさないようにしています。また、鼻水や咳はウイルスを少しでも体の外へ出すという役割をしています。
したがって、むやみに薬でこれらの症状を止めると、かぜを長引かせてしまうかもしれません。では、抗生物質を飲むのはどうでしょうか?これも実は直接かぜを治すわけではありません。
かぜには細菌性とウイルス性のものがあり、9割はウイルスによるものです。しかし、抗生物質は細菌にしか効果がないとされています。なのに、風邪の時には 必ずといってもよいほど抗生物質が処方されます。これは、風邪で免疫力がおちている体に細菌が感染し、肺炎や気管支炎などを併発・重症化するのを防ぐため です。実は、風邪を治すには十分な睡眠と栄養が一番の特効薬なのです。でも、どうしても辛くて薬を使いたい時は、十分用途を考えて使いましょう。まず、 「よく効く」や「全てに効く」ものは症状のない(効かなくていい)ところにも効いてしまい、副作用の原因となります。
●鼻水に効果がある抗ヒスタミン 薬は鼻水が止まらなくて作業に 支障をき
  たすような時に限って使いましょう。副作用として、眠気を起こしやすいの
  で 車の運転や危険な作業時には飲まないようにしましょう。
●咳に効果のある鎮咳薬は咳が出て睡眠が十分取れないときに、やむを得
   ず飲むようにしましょう。
    副作用として、成分により 便秘になることがあります。
●発熱に効果のある解熱薬は39度を越え、体力の消耗がありぐったりした
  時 に使うようにしましょう。
●診断の妨げになるので、受診する前には飲まないようにし、飲んだ場合は
  薬 品名や飲んだ時間を伝えるようにしましょう。
最後に、風邪は飛沫感染によってうつるので、手洗い・うがい・マスクで予防することができますが、まずは、十分な睡眠と栄養でかぜに負けない体作りからはじめましょう。


 この季節、チョコレートを食べる機会が増える人も多いことかと思います。
チョコレートは英語であり、フランス語ではショコラといいます。
1847年イギリス人が固形のチョコレートを考案するまでは、チョコレートといえば液体の飲み物を意味していました。日本では、液体のものをココアもしくはホットチョコレートと呼び、固形のものをチョコレートと呼ぶことが多いようです。
日本のチョコレートに関する最初の記述は、18世紀の長崎の遊女がオランダ人から貰った物を記したリストの中に「しよくらあと」として登場します。
日本での製造は1878年「米津 月堂」が「貯古齢糖」として製造したのが始まりです。
チョコレートの原料となるカカオ自体は苦く、砂糖で甘くしたものが主流となっています。「純チョコレート」規格はカカオ35%以上であり、一般に駄菓子と して販売されているチョコレートの多くはカカオ15%以上の「準チョコレート」規格です。近年はカカオに含まれるポリフェノールが注目されるようになり、 2000年代に入ってからはカカオ比率の高い商品が発売されるようになりました(カカオ分86%のチョコレートは非常に苦くコーヒー豆ペーストを食べてい る感覚に近い)。
また、歯科医が考案した砂糖を使わずキシリトール100%の「虫歯予防ができるチョコレート」やGAVA(γ-アミノ酸)を多く含むチョコレートも出てい ます。また、ココアは細菌の感染や創傷治癒に効果があると言われており、治療目的でココアを使用している病院もあるようです。
しかしながら、市販されている甘くておいしい「ミルクチョコレート」は100g
あたり557kcalもあり、たくさん食べれば太るもとになることは言うまでもありません。


 リハビリテーション科は、理学療法・言語療法・作業療法の3部門より構成されています。今回は、作業療法についてお話したいと思います。
作業療法の「作業」とは、日常生活上の行為や労働、趣味、遊びなど、人が生きていくために行うあらゆる活動のことを言います。
具体的な治療としては、可動域訓練や筋力増強訓練、感覚の再教育といった徒手的治療に加え、起居などの基本動作から食事・更衣・排泄・整容・入浴・家事など、応用動作における直接的訓練を行います。
さらに、立ち上がりや移乗しやすいようにベッド周りの環境(柵・ベッド位置の変更など)を整えたり、食事動作では自助具など道具の工夫や椅子・テーブルの 高さ調節、坐位姿勢保持の為のポジショニング、排泄・入浴動作では手すりの設定や福祉用具の検討を行うことも作業療法士の役割です。また、在宅復帰される 患者さんには理学療法士と共に自宅を訪問し、退院後の生活環境を整えるための調整も行っています。
作業療法の大きな特色の一つとして、輪投げや風船、お手玉といった様々な道具を治療に用いたり、ちぎり絵や手芸、書道などの創作活動や園芸も治療の手段と なります。そのため、訓練場所もリハビリ室にとどまらずベッドサイド・病室・病棟・屋外と、患者さんの生活範囲すべてに渡ります。
対象患者さんは脳外科・整形外科・外科・内科疾患と幅広く診させて頂いています。
患者さんの「その人らしい生活の再獲得」に向け、Dr.や他部署スタッフ、家人、地域における関連職種と密に連携を取りながら、頑張っていきたいと考えています。


文字のサイズ

受付のご案内

tel

受付時間

初診 午前 8:30~11:30
再診 午前 8:00~11:30
※各科、曜日によって受付時間が異なります。事前にご確認ください。

休診日

日曜日・祝日 第2・4 土曜日
創立記念日 5月30日
年末年始 12月29日〜1月3日

ページ上部へ戻る
社会福祉法人 恩賜財団 済生会中和病院
〒633-0054 奈良県桜井市大字阿部323  TEL:0744-43-5001 / FAX:0744-42-4430